自動(?)販売機の作り方

うちにはダンボールが沢山あるので、
よくダンボールを使ったオモチャを作って遊んでいます。
今回は自動(?)販売機を作りました。
あたし図画工作、美術がダイスキで
この自動販売機は小学校3~4年生位の頃
突然思い立って(母の田舎に行っててヒマだったんだろうなw)
作ったものです。
思い出して作ってみました。
他にも色々作ってますが、夏休みなので
今回はこの作り方を記事にしてみようと思います。
自由工作とかでお子さんと一緒に作ってみて下さい^^
あたしが作れるものなので、超カンタンです★
(大作に見えて実は結構カンタンなものを見つけるのが得意/笑)
説明がヘタなので、分からなかったら気軽に言って下さいね♪
********
用意するものは・・・



キリは使わなかったので、
無ければ無いでもハサミなどを利用して作れます。
*注意*
ハサミやカッターやキリなどを使う時は
子供だけで使わないで
大人と一緒に使ってくださいね。
【1】ダンボール箱に穴を開ける

前と後ろの切り目を入れた部分は、
前 →ジュースを選ぶボタンになります。穴は取り出し口。
後ろ→扉になります。

A…ジュースの絵
B…プッシュボタンの絵
C…自由に絵を描く(息子は「こうのじどうはんばいき」と大きく描いてました)
これで外側は完成。
【2】部品を作る
三角のダンボールを作る。

稼動部分を作る。

この時最後に付けた部分は、厚いダンボールの場合1枚でも大丈夫です。
調節してつけて下さい。
【3】部品を取り付ける
本体の後ろに開けた扉を開いて、スイッチ部分の後ろに
部品を絵のように取り付ける。
(三角の部品の方には取り付けないで動くようにしておく
三角の部品は本体に固定)
重要*取り付ける時は外れないようにシッカリガッチリ固定する!


これで本体は完成★
カンタンでしょ?
作るより記事描くほうが時間掛かってるし(笑)
【4】ジュースを作る。

これは、トイレットペーパーの芯などがあれば
それを代用してもOK!
あればその方がオススメ。
これで全部完成~★
ジュースを稼動部分に乗せて・・・

スイッチ(【1】のBの部分)を押せば
自動販売機のように出てきます!
コインが入れられるようにしてみたり、
色々アレンジして、作ってみて下さい♪
↓楽しんで頂けたらポチっと応援御願いしますv↓




順位が上がるとヤル気も倍増!
※個人・企業問わず、イラストのお仕事募集中です。メールにてご連絡下さい。
まずはご予算と詳細をお知らせ下さい。
pooillustration★aol.com
(お手数ですが★を@に変えて下さい)
スポンサーサイト